こんにちは♪
千葉市幕張のサックス教室「Coccole音楽教室」
代表のサックス講師、鈴木博子です。
今日はリードについての第1弾、マウスピースとの関係について書きたいと思います。
サックスのリードとマウスピースの関係は、音を出す上で非常に重要です。特に初心者の方にとっては、この組み合わせが音色や吹きやすさに大きく影響するため、しっかりと理解しておくと良いでしょう。
リードとマウスピースの基本的な役割
- マウスピース: サックスの先端に取り付けるパーツで、息を吹き込む部分です。マウスピースの形状や材質によって、音色や息の抵抗感が大きく変わります。
- リード: 薄い葦(あし)でできた板で、マウスピースに取り付けて振動させることで音を出します。リードの硬さや形状によって、音色や吹きやすさが変わります。
リードとマウスピースの相性の重要性
リードとマウスピースは、それぞれ単独で良いものであっても、組み合わせによっては非常に吹きにくかったり、 理想の音色が出なかったりすることがあります。これは、それぞれの設計思想や形状が異なるためです。
- オープニング(開き): マウスピースの先端のリードが触れる部分の幅(開き)を指します。開きが大きいほど、一般的に息が多く必要になり、音量が出しやすく、明るくパワフルな音色になりやすいと言われます。初心者の方には、比較的開きが小さいマウスピースが吹きやすい傾向があります。
開きが広いマウスピースの場合は、柔らかめのリード、開きが狭いマウスピースの場合は硬めのリードをつけると音が出しやすくなります。
- リードの硬さ: リードには様々な硬さがあります。柔らかいリードは振動しやすく音が出しやすいですが、音色がぼやけたり、高音域で音がひっくり返りやすかったりする場合があります。硬いリードは、しっかりとした息が必要になりますが、豊かな音色で安定した演奏がしやすいと言われます。
初心者の方へのアドバイス
- まずは標準的な組み合わせから: 楽器を購入した際、または先生に勧められたマウスピースとリードから始めるのが一般的です。最初は、 中くらいの硬さのリード(例えば、2.5や3など、メーカーによって表記が異なります)を試してみるのが良いでしょう。
- マウスピースの選択は慎重に: 初心者の方にとって、吹きやすいマウスピースを選ぶことは非常に重要です。一般的には、オープニングが中くらいからやや狭めのものが推奨されます。楽器店で相談したり、先生にアドバイスをもらったりするのがおすすめです。
お勧めのマウスピースは、SelmerのS90シリーズ180、S80シリーズC☆、Vandorenの AP3で、標準的なマウスピースになります。
- リードは消耗品: リードは使っていくうちに劣化し、振動しにくくなります。定期的に新しいリードに交換する必要があります。また、同じ硬さのリードでも、一枚一枚個体差があります。1枚のリードをずっと使うのではなく、4,5枚のリードを交換しながら使うことで、長持ちします。
- 色々なリードを試してみる: ある程度慣れてきたら、異なるメーカーや硬さのリードを試してみるのも良い経験になります。音色や吹き心地の違いを感じることで、自分の好みが分かってきます。
代表的なメーカーはVandorenです。同じメーカーの中でも様々なシリーズがありますが、最初はトラディショナルをお勧めします。
- リードの保管方法: リードは湿度の変化に弱いため、専用のケースに入れて保管することが大切です。演奏後は水分を拭き取り、平らな状態で保管しましょう。
私が現在使っているものは、湿度調整パックをケースの中に設置して、湿度を一定に保つことができるケースになります。
サックスのリードとマウスピースは、音を出すための基本的な要素であり、その組み合わせが演奏性や音色に大きく影響します。初心者の方は、まず標準的な組み合わせから始め、徐々に自分の吹きやすいもの、 理想の音色が出せるものを探していくと良いでしょう。楽器店や先生に相談しながら、色々と試してみるのが上達への近道です。