こんにちは♪

千葉市幕張のサックス教室「Coccole音楽教室」

代表のサックス講師、鈴木博子です。

一気に春めいてきた千葉です。

前回、前々回とリードについてのお話をしてきましたが、リードはマウスピースによっても硬さなどを変える必要があります。

今日はマウスピースとリードについてのお話しをしていきます。

1. マウスピースとリードの役割

  • マウスピース:
    • マウスピースは、サックスの音色や吹奏感を決定する上で最も重要なパーツの一つです。
    • マウスピースの形状やオープニング(リードとの隙間)によって、音色、音量、吹奏感が大きく変化します。
  • リード:
    • リードは、マウスピースに取り付けて振動させることで音を出すためのパーツです。
    • リードの硬さやカットの違いによって、音色、反応、吹奏感が変化します。

 

2. 組み合わせの基本的な考え方

  • オープニングとリードの硬さ:
    • 一般的に、オープニングが広いマウスピースには柔らかいリード、狭いマウスピースには硬いリードを組み合わせます。
    • これは、オープニングが広いと息をたくさん必要とするため、柔らかいリードの方が振動しやすく、逆にオープニングが狭いと硬いリードの方がコントロールしやすいためです。
  • 音色の好み:
    • マウスピースとリードの組み合わせによって、音色は大きく変化します。
    • 明るくパワフルな音色を求める場合は、オープニングが広く、反応の良いリードを、
    • 暖かく落ち着いた音色を求める場合は、オープニングが狭く、厚みのあるリードを選ぶと良いでしょう。
  • 演奏するジャンル:
    • クラシック、ジャズ、ポップスなど、演奏するジャンルによって適した組み合わせが異なります。
    • クラシックでは、一般的にオープニングが狭く、硬めのリードが好まれ、
    • ジャズでは、オープニングが広く、柔らかめのリードが好まれる傾向があります。

3. 具体的な選び方

  • マウスピースの選択:
    • まずは、自分の演奏したいジャンルや好みの音色に合ったマウスピースを選びましょう。
    • マウスピースのオープニングの広さは、数値で表されます。初心者の方は、 標準的なオープニングのマウスピースから始めるのがおすすめです。
  • リードの選択:
    • マウスピースが決まったら、次にリードを選びます。
    • リードの硬さは、番号で表され、番号が大きいほど硬くなります。
    • 初心者の方は、 標準化やや柔らかめのリードから始め、自分の吹奏感に合わせて調整していくと良いでしょう。
  • 試奏:
    • 可能であれば、楽器店で実際にマウスピースとリードを試奏してみるのが一番です。
    • 自分のサックスで試奏することで、より正確な判断ができます。
  • 専門家への相談:
    • マウスピースやリード選びに迷ったら、楽器店のスタッフやサックスの先生など、専門家に相談してみるのも良いでしょう。

 

4. リードとマウスピースのメーカー

  • 代表的なリードメーカー:
    • バンドーレン(Vandoren)
    • リコ(RICO)

ダダリオ(D’Addario Woodwinds)

代表的なマウスピースメーカー:

    • バンドーレン(Vandoren)
    • オットーリンク(Otto Link)
    • セルマー(Selmer)

5. 組み合わせの例

  • ジャズ:
    • マウスピース:オットーリンク メタル 7☆
    • リード:バンドーレン V16 3番
  • クラシック:
    • マウスピース:セルマー S80 C☆
    • リード:バンドーレン トラディショナル 3番

6. その他

  • リードは消耗品なので、定期的に交換する必要があります。
  • マウスピースも、長年使用すると劣化するため、定期的なメンテナンスが必要です。

マウスピースとリードの組み合わせは、無限にあります。色々と試して、自分にとって最高の組み合わせを見つけてください。